生命保険料控除 新旧 どちらが得

今年も、生命保険料控除の証明書が生命保険会社からやって来る季節になりました! 2年前(だったかな?)に制度が変わって、この季節になると検索される話題です。過去記事の使い回しですスミマセンm(_ _)m ・古い契約なら従来通り、 払込額10万円以上で 控除5万円。 会社の団体扱いで加入をする 生命保険料や地震保険料を支払っている場合、生命保険料控除・地震保険料控除の手続きをすると、払い込んだ保険料によって一定の金額がその年の所得から差し引かれます。税率をかける前の所得が低くなることで、所得税と住民税の負担が軽減されます。 生命保険に加入すると、支払った保険料に応じて『 生命保険料控除 』というものを受けることができます。 簡単に言うと、 保険に入っている人は税金が少し安くなりますよ というもの。 保険料全額を賄える程ではありませんが、もし保険に入っているなら使った方がお得な制度です。 先ほど生命保険料控除には、「新制度」と「旧制度」の2通りの 制度があると説明しましたが、 . この2つの違いについてはあまり 詳しく考えたことが無い方も多いのではないでしょうか。 . 年末調整や確定申告で使用することが多いのが「生命保険料控除」です。控除制度を利用すると所得税では還付が受けられます。ただ、保険料控除には新・旧制度があったり、上限額があったりと少し難しいです。実際に計算例も踏まえて分かりやすく説明します。 平成24年に生命保険料控除の制度が改正されました。制度改正に伴い、生命保険料控除の対象に介護が増え、新旧併用の計算方法ができるなど様々な点が違います。損しないために、新制度と旧制度での変更ポイント、新旧併用でのお得に控除額を算出する方法を徹底解説していきます。 新旧制度全体の生命保険料控除は、所得税で12万円、住民税で7万円が最大となります。 保険の見直しによる控除額変更に注意. 生命保険料控除は、年末調整だけではなく確定申告でも受けられます。申告の時期や控除額、生命保険料控除証明書の見方、また注意点などを確認しておくことで、最高12万円の所得控除をフルに利用しま … q.新しい生命保険料控除制度とは? a.一般生命保険料控除、個人年金保険料控除、介護医療保険料控除に分けて適用されます. 毎年10月に入ったころから、契約中の保険会社からお手元に、「保険料控除証明書」が送られて来るかと思います。 それを目にすると「もう今年も終わりか」と言う思いと、「年末調整の資料を揃えなきゃ」という思いが頭に浮かびます。 ちょっとした、季節の風物詩と言ったところでしょうか。 保険料控除を上限いっぱいになるように夫婦で分けるのってあり? 先ほど、社会保険料は収入の多い方が控除を受けた方が 控除額が多いと紹介しました。でも実はここで 「誰が保険料の支払をしているか」が重要な要素になるのです。 2019年7月13日に、「節税について思うこと」を追記&リライトしました。一度読んだことが有る方も御覧ください。。。生命保険料控除ってなに?生命保険料控除」は、所得控除の1つです。 払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負 生命保険料控除を申告すると、所得税だけでなく住民税も安くなります。通常は住民税についての申告は行わないため、意識していないかもしれませんが、生命保険料控除の税金の軽減効果は意外に大きいのです。 生命保険料控除は新旧どちらが得になるの?優先するべきなのはどっち? . このように生命保険に加入する時は生命保険料控除を意識するとお得な入り方ができます。 生命保険料控除に関しては新制度で損をしない生命保険料控除の申告方法で詳しく解説しているので、参考にしてください。 7. 生命保険料控除額の上限は新制度の場合は所得税12万円、住民税7万円、旧制度の場合は所得税10万円、住民税7万円、新旧併用の場合は所得税12万円、住民税7万円となります。生命保険料控除には新制度3種類、旧制度2種類あり、それぞれに上限があることに注意が必要です。 平成 22 年の税制改正により、平成 24 年 1 月 1 日以後に契約した生命保険の保険料控除は新制度の対象になります。 逆に言えば、平成23年12月31日までに契約した生命保険は旧制度の対象となります。 (3)生命保険料控除の新旧の違いは?どちらが得? 生命保険料控除の対象となる保険の種類は、全部で5種類あります。 一般生命保険(旧制度) 個人年金保険(旧制度) 一般生命保険(新制度) 個人年金保険(新制度) 介護医療保険(新制度) あなたが加入している保険をこの5種類に分けてみましょう。 生命保険料控除とは、その年に支払った生命保険料に応じた金額を所得から差し引く制度のことで、所得税や住民税で控除が受けられます。控除額は年間の払込保険料によって決まります。一般・介護医療・個人年金のそれぞれの分野で控除枠を使うことができます。 生命保険料控除の手続は計算が面倒だと思っていませんか?実は自分で計算しなくても大丈夫です。この記事では、生命保険料控除の最低限押さえたい基礎知識をお伝えします。 平成24年に生命保険料控除の制度が改正されました。制度改正に伴い、生命保険料控除の対象に介護が増え、新旧併用の計算方法ができるなど様々な点が違います。損しないために、新制度と旧制度での変更ポイント、新旧併用でのお得に控除額を算出する方法を徹底解説していきます。, これにより、保険会社から10月ごろから送られてくる生命保険料控除証明書に「新制度」「旧制度」の文字が書かれるようになっています。, この生命保険料控除の新旧制度で所得税と住民税がどれだけ控除されるのかわからず、困惑している方も多いのではないでしょうか?, ただでさえ難しい税金のことですが、制度改正で計算方法がさらにややこしくなっています。, この記事を読めば、生命保険料控除の新旧制度で悩むことはなくなると思うので、最後まで読んでみてください。, 注意しておくべきなのは、平成23年以前に加入していた保険を、年の途中で保険の更新や特約の付加を行なった場合です。, 例えば、平成23年以前に加入していた保険商品を、平成29年の8月1日に保険の更新を行なった場合、平成29年の7月31日以前と8月1日以降で適用が変わります。, この時には、その日を境に旧制度適用、新制度適用が行われ、新旧両方の制度が混在している状態となるので、生命保険料控除額を算出する際には注意が必要になるわけです。, 一般生命保険料控除と個人年金保険料控除はそのまま存在していますが、新旧制度で分類が若干異なります。, 保険に加入の際にも、生命保険料控除のうちのどの適用範囲に該当するかを説明されていると思いますが、改めて確認しておく必要があります。, 新制度での、一般生命保険料控除では、死亡保障のある終身保険や定期保険、養老保険、学資保険などが適用範囲となります。, 旧制度で一般生命保険料控除に該当していた、医療保障の保険、がん保障の保険など、入院・通院費用を保障する保険は、介護医療保険料控除に分類されることとなります。, この改正で気になるのは、なぜ介護医療保険料控除が一般生命保険料控除から分離されたのかというポイントかと思います。, そこで、所得税にある、所得再分配機能や財源調達機能を強めるための一環として、医療や介護にかかるような所得層の方に対して控除額が充てられるような仕組みとなったようです。, 詳しいことは、財務省が発表している、平成22年の税制改正の解説に記載されているので、気になる方は読んでみると面白いかと思います。, 合計全体では、17万円から19万円になり、2万円増額となっている一方で、一般生命保険料控除は、1.7万円分減額となっています。, 合計で7万円分が控除の限度額となっており、全区分で2.8万円分の保険料を支払っても合計では7万円までとなっています。, また、新旧制度を併用した場合にも合計額は新制度の、所得税12万円、住民税7万円の計19万円となります。, ちなみに、新制度と旧制度の両方を混在させて申告することは可能ですが、所得税と住民税で異なる保険料支払い額で申告することは不可です。, 一方で、介護医療保険料控除にあたる区分の控除が小さい方は、旧制度の一般生命保険料控除で計算すると控除額が大きくなる可能性があります。, それでは、旧制度と新制度の新旧併用での生命保険料控除額の限度額はどうなるかについてケーススタディーで考えていきたいと思います。, 前述の通り、旧制度と新制度が混在している場合は全体の限度額が所得税12万円、住民税7万円となります。, また、制度改正から5年ほど経ちましたので、新制度だけで申告することが多いかと思いますが、今後旧制度該当の保険を解約するかどうか迷っていると言う方もいらっしゃると思うので、以下の2つのケースを考えます。, 新制度の一般生命保険料控除を考えた時に計算すると所得税2.8万円・住民税2.3万円となります。介護医療保険料控除に該当するものはありませんので、旧制度の上限いっぱいの、一般生命保険料控除の所得税5万円・住民税3.5万円分、個人年金保険料控除の所得税5万円・住民税3.5万円分の合計、所得税10万円、住民税7万円分控除されることとなります。, この場合、新制度でも発行されるドル建て終身保険の生命保険料控除証明書に関しては、提出しなくてもよいです。廃棄しておきましょう。, こちらも申請した場合、担当者によって間違えて新旧併用のパターンと勘違いしてしまい、合計金額の上限を所得税で4万円、住民税で2.8万円とされる可能性があります。, 注意しなければならないのは、旧制度適用、新制度適用、新制度と旧制度の合算計算の3パターンになります。, 最後の、「新制度と旧制度の合算計算」で一般生命保険料控除の枠を利用することを「新旧併用」と言いますが、この場合(合算して計算した場合)、各枠ごとに新旧合計で上限が所得税4万円、住民税2.8万円となります。, 一方で、住民税は、計算すると2.85万円+2.3万円+3.5万円=8.65万円となりますが、全体の控除限度額が新旧併用の場合でも7万円以下なので、7万円となります。, 特に2の例になる方の特徴としては、新制度適用の介護医療保険料控除の控除額が小さく(具体的には〜2万円)、旧制度適用の一般生命保険料控除と個人年金保険料控除の控除額が4万円〜5万円となっている方です。, こういった計算に困った場合は、インターネット上で生命保険料控除のシュミレーションができるので、「生命保険料控除 計算 シュミレーション」などで検索してみると良いかと思います。, 先ほども述べたように、旧制度のみで申請した場合の方が安くなる可能性があります。一般生命保険料控除の上限が旧制度で新制度より1万円多いという点がポイントなので、ここはチェックして、確定申告書類に書くようにしましょう。, また、上限に達していれば記入してもしなくても同じなので、必ずしも全て記入する必要はありません。, こういった控除の話に関しては、自分で考えると思わぬ落とし穴にハマって後悔することも多いので、保険とお金のプロであるファイナンシャルプランナーに相談するのがオススメです。, 無料で相談できるだけでなく、お肉などのプレゼントキャンペーンを行なっている相談所もあるようですので、チェックして見てはいかがでしょうか?, 新旧併用をする場合は少し難しいですが、実は年末調整書類に全部書き込んでおけば、もっとも得をする方法で計算をしてくれたりもします。, ただ、生命保険料控除は見落としがちで、うまく申請ができていないと損をしてしまうことになりますので、知識として知っておくことが重要です。, 【2021年最新】保険の窓口別!今だけ!保険無料相談キャンペーン一覧/商品券・謝礼のプレゼント, 「やめたいけど気まずい」生命保険解約には担当者へのペナルティがある?引き止めの対処法は?, 平成22年に生命保険料控除の税制改正が行われ、平成24年から新旧制度が混在することとなりました。, 控除枠に関しては、各保険会社から送られてくる生命保険料控除証明書に記載されています。, ここまで生命保険料控除を考えてきて、自分の加入している保険で生命保険料控除を最大限活用できているのだろうかと思った方も多いかと思います。, ここまで生命保険料控除の新旧制度を考えてきましたが、新制度の特徴とお得な確定申告の方法を考えられたと思います。, 東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、保険相談や選び方のポイントを伝える「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。, いろいろなケースで新旧制度をお得に活用するシュミレーション(新旧併用のケース含む). 本年中の新生命保険料の支払額は4万円、旧生命保険料の支払額は10万円です。この場合、本年分の生命保険料控除額はいくらになりますか。なお、本年中に、これらのほかに生命保険料、介護医療保険料及び個人年金保険料の支払はありません。 生命保険に加入されている方は多いのではないでしょうか。生命保険を加入していると、毎年の年末調整で生命保険料控除を受けることができ、税金を返してもらうことができます。, 生命保険料控除制度は、平成24年1月1日をさかいに旧制度と新制度を分かれており、平成24年1月1日以後に加入された方は新制度に該当し、その以前に加入された方は旧制度に該当します。, そこで今回は、該当する制度によって控除枠や金額などについて、以下にて詳しく説明していきます。生命保険に加入されている方は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。, 生命保険料控除とは、毎年(1月1日〜12月31日)契約者が払い込んだ生命保険料に応じて、一定の金額がその年の所得から差し引かれ、「所得税」や「住民税」の負担が軽減される制度のことを言います。, 平成22年の税制改正により、平成24年1月1日以後に契約した生命保険の保険料控除は新制度の対象になります。, 逆に言えば、平成23年12月31日までに契約した生命保険は旧制度の対象となります。, 生命保険料控除の新制度を旧制度と比較して、具体的には以下2つの変更点が挙げられます。, 旧制度では、「一般生命保険料控除」に含まれた医療保険は、新規で追加された「介護医療保険料控除」として控除受けられるようになりました。一般生命保険とは別に、介護保険・医療保険などに加入されている方にとっては、控除が受けられる金額が増えることになります。, 所得税の生命保険料控除の控除額の上限は、以下のように変更になり、新生命保険料控除の方は控除額が増えました。, 具体的に生命保険料控除により所得から控除できる金額を、以下にて計算してみましょう。, 平成24年1月1日以後に締結した医療保険であれば、控除額は下記の表の計算式にて算出することができます。, なお、平成23年12月31日以前に締結した保険契約など、つまり旧制度の控除額の計算式は、下記の表の計算式を使って下さい。, 平成24年1月以後、生命保険を月額10,000円、年間120,000円で締結した場合の所得税の控除額をみてみましょう。, 年間の保険料「80,000円超」の枠に該当しますので、控除額は「40,000円」になります。, 平成24年1月以後、介護医療保険を月額6,000円、年間72,000円で締結した場合の所得税の控除額はいくらでしょう。, 所得税控除額=72,000円☓1/4+20,000円=18,000円+20,000円=38,000円, 平成24年1月以後、個人年金を月額2,000円、年間24,000円で締結した場合の所得税の控除額をみてみましょう。, 所得税率が20%の場合、上記3つの保険に加入した場合「(40,000円+38,000円+22,000円)☓20%=20,000円」と安くなります。, 保険料年間120,000円の場合、「56,000円超」の枠に該当しますので、住民税の控除額は「28,000円」になります。, 保険料年間72,000円の場合、「56,000円超」の枠に該当しますので、同じく住民税の控除額は「28,000円」になります。。, 保険料年間24,000円の場合、住民税の控除額は「24,000☓1/2+6,000円=18,000円」になります。, 住民税の税率は、都道府県民税(税率4%)と市区町村民税(税率6%)で構成され、平成19年6月より一律10%となっています。, 3つの保険を合計して「(28,000円+28,000円+18,000円)☓10%=7,400円」と減税されます。, 以下にて、新旧制度での保険料控除の限度額一覧表をピックアップしますので、参考にしてみてください。, 上記計算より、保険料を年間252,000円払い込んだ場合、所得税と住民税を合わせて「100,000円+74,000円=174,000円」の控除を受けることができます。, それにより、所得税と住民税を合わせて「20,000円+7,400円=27,400円」分の還付を受けることができます。, 一般的にはサラリーマンの方は、年末調整の際に、生命保険会社が発行する「生命保険控除証明書」などを会社に提出すれば、会社にて手続きを行ってもらいます。, 給与から天引きにて保険料を支払っている方は、特に何も提出しなくても問題ありません。, なお、給与所得が2,000万円を超えているサラリーマンの方は、ご自身で確定申告する必要があるため、確定申告で関連書類を提出して控除を受けて下さい。, 保険控除申告書のフォーマットに大きく変更はなく、「新旧の区分」にどっちなのかを○つける必要があります。, 自営業の方は、ご自身で確定申告する必要がありますので、確定申告の際に手続きを行うようにしましょう。, 今回は記事の中で例として挙げていただいた計算で、生命保険料控除の枠を30年間活用すると、822,000円という額の本来国に納めていたはずの税金が手元に残ります。, また、現在では、終身保険だけではなく、医療保険や介護保険も積み立てのものがありますので、積み立てする場所を銀行ではなく保険に変えるだけで、このようなメリットを得られる制度を国が準備してくれております。, お客様に自分に出会えたことによって最幸な人生になれるよう資産形成の面でサポートして参ります。, 年間300人以上の投資家に提案するノウハウを活かし、あなたに合った投資プランをご提案します。, 弊社は資産形成のトータルコンサルティング会社で、過去15年のキャリアを基に客観的なアドバイスをさせて頂きます。, 株式会社Core Managementの代表取締役を務めています。お客様の資産背景、家族構成、投資目的など様々な条件から、保険商品からはじめ、不動産投資や信託など様々な投資商品をご提案しています。, 日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)が2019年5月13 詳細を見る, こちらの記事をお読みの方の中で、結婚を機に生命保険の見直しをしなければ 詳細を見る, 公務員の方や大きな企業にお勤めの方々で団体保険に加入している方は多いの 詳細を見る, 一般生命保険とは別に、介護保険・医療保険などに加入されている方にとっては、控除が受けられる金額が増えることになります, 【学費に心配な親必見】子供の将来の学費はいくらかかる?効率よく学費を貯める方法とは?. 旧制度適用分と新制度適用分の違いや、新旧の生命保険料控除を併用した時の適用限度額の算定方法について知らなくとも問題はありませんが、生命保険料控除のしくみを知れば新たな気づきを得られるでしょう。 執筆者: 執筆者: 新美昌也 (にいみ まさや) ファイナンシャル・プランナー 生命保険に加入したり、多くの医療費を支払っていたりする人は、「控除」によって税金の負担を軽くできることをご存知でしたか?控除のしくみを知らないと税金を余分に納めてしまうことも。保険料控除や医療費控除のしくみをしっかり理解しましょう。

インスタ ストーリーズ 英語, キャベツ きゅうり 子供, Iphone 有線lan ゲーム, 無免許運転 裁判所 呼び出し, 海老名 パスタ ランチ, 岡菜々子 現在 アニー, 太田川 ダム 広島, Ff14 Midiキーボード おすすめ, スタバ いちごミルク いつまで,