autocad z軸 回転
そして、回転させたX軸が「水平」に見えるよう、画面全体をぐるりと回転させてしまうアイコン。ただし、AutoCADをインストールしたままのデフォルトの状態では、UCSのツールバーには入っていません。 AutoCAD 【操作方法】 オブジェクトプロパティ管理とクイック選択を使用して、要素の種類ごとにZの値を0にしていただく方法をご紹介いたします。 <変更前 Zの値に0以外の数値が入っている状態> <変更後 Zの値がすべて0になった状態> x軸方向とy軸方向に垂直なz軸があるんですね。絵の描いてある傘開いた時、持っている柄みたいなものですね。 そのx軸が、時計方向に90度回っている状態になっていたんです。 ですので、z軸を反時計回りに90度回転させてやれば元に戻ります。 この座標を測量座標(x軸が垂直方向、y軸が水平方向)に変更する必要があります。 autocad標準の座標 (1) [ツール]→[ucs]→[z軸回転]を選択。 ucs z 軸の回りの回転角度を指定 <90>: キーボードから<90> と入力します。 (2) オブジェクトを回転するビューポート内でダブルクリックします。 現在の ucs が回転平面に平行であることを確認します(ucs アイコンが通常どおり見えるはずです)。 [表示]タブ [ucs]パネル [ワールド]をクリックします。 [表示]タブ [ucs]パネル [z 軸回転]をクリックします。 AutoCADである角度に沿うように回転させる方法は、まず回転させたいオブジェクトの基点を 角度を沿わせたい線の端点、もしくは線上に来るように移動させる必要があります。 その後、下記の手順で回転させていきます。 1.コマンド「 ROTATE 」を実行。 z 軸の回りの回転角度を指定 <90>: このような表示が出るので、ここで回転角度として45と入力して「Enter」を押します。 そうするとUCSはZ座標を軸にして45°回転されるので、カーソルが下図のように45°回転された状態に変わります。 ① ucsのz軸回転 ユーザー座標系を平面的に回転させてucs(=仮の角度)にする。ucs矢印の角度が変化します。 この段階で座標系がucsになるので、座標値も変わります。 ※この回転は後にプランビューで見た目を回転させるための下準備。 30度傾いている長方形の長辺を水平に回転させる手順を説明します。 1.ucsのz軸回転 ユーザー座標系を平面的に回転させてucs(=仮の角度)にする。ucs矢印の角度が変化します。 この段階で座標系がucsになるので、座標値も変わります。 2.