低酸素 脳症 体温調節

//, 脳は、身体全体の司令塔です。思考・判断・記憶などの知的作用、感情コントロール、視覚・聴覚などの感覚、運動、生命維持の働きと、あらゆる司令を発する神経中枢です。この脳を支えているのは、多量の酸素です。, 脳は、身体全体で使う酸素量の1/4を消費しています。脳が生き続け、活動するためには、多量の酸素を必要とするのです。何かの原因で脳への酸素供給が途絶えてしまうと、脳の活動に支障が出るばかりか、脳細胞が死んでしまいます。脳への酸素供給が十分に行われないために、脳に障害が出た状態を「低酸素脳症」といいます。, 心肺停止の状態から回復しても、脳に損傷を受けて深刻な後遺症が出ることがあります。そのため、「低酸素脳症」を「蘇生後脳症」とも言います。, 低酸素脳症とは、循環器系や呼吸器系が不全となり、脳への酸素供給が一定期間十分に行われないで、脳全体に障害が生じる症状です。, 脳組織への血流が急激に低下する「虚血」と、血液が脳へ運ぶ酸素量が激減する「低酸素血症」が入り混じっているため、「低酸素性虚血性脳症」と呼ぶこともあります。, 心筋梗塞・重症の不整脈などで心臓が停止すると、脳に血液を送ることができません。また、気道閉塞・喘息発作・窒息・溺れるなど、呼吸器系に障害が起きて、酸素を十分吸入できないと、脳に送られる血液中の酸素量が著しく低下します。頭をぶつけたりして脳に損傷を受けた時も、血流が途絶えて酸素不足になります。, 呼吸により取り入れた酸素は肺から血液中に入ります。酸素は赤血球のヘモグロビン(血色素)と結びついて脳に送られます。酸素の供給量は、赤血球中のヘモグロビンの量に比例します。, 重度の貧血状態では、ヘモグロビン量が正常値よりもはるかに少なくなっていますから、脳に運ばれる酸素量も低下します。脳が必要とする酸素が不足して、脳全体に障害が起きます。, 一酸化炭素は酸素の200倍の速さでヘモグロビンと結合します。一酸化炭素中毒になると、酸素がヘモグロビンと結びつくことができず、脳に運ばれなくなります。脳への酸素供給が著しく低下して、最悪の場合、死に至ります。, シアン化物(青酸カリなど)には激しい毒性があります。血液中に入るとヘモグロビンと結びつき、シアン化ヘモグロビンとなって、酸素の運搬を阻止します。呼吸中枢を侵して呼吸麻痺を起こさせるので、酸素を脳に供給できなくなります。, 染色体異常により、胎児が酸素不足になると「胎児低酸素脳症」となります。出産後も後遺症が出ます。染色体異常は、高齢出産になるほど起こりやすくなります。, 妊娠中に風疹にかかると、「胎児低酸素脳症」が発症します。また、妊娠中に母親が服用した薬物やタバコなどの毒物が作用して、「胎児低酸素脳症」が起きることがあります。, 分娩時の管理に不備があり、何か事故が起きて、胎児への酸素供給不足になると、新生児に低酸素脳症が発症します。後遺症があります。, 低酸素脳症を起こした場合、数秒間で意識がなくなります。脳への酸素供給量が不足しても、成人ならば3~5分以内に酸素供給を再開できれば、軽い障害が出るだけで回復します。軽い障害も改善できます。, しかし、酸素供給不足が5分以上続くと、脳の弱い部分から損傷を受けて、修復できない障害が出ます。, 脳への酸素供給不足が3~5分以内に回復した場合は、一時的に注意力や判断力の低下や運動障害など軽い障害が起こります。でも、時間をかければ回復できますし、後遺症も改善できますよ。, 低酸素脳症になると、意識を回復した後、しばらくは、注意力障害が起きます。全般に注意力散漫になるのではありません。興味や関心の薄い物事に対して、注意力散漫になるのです。仕事中でも勉強中でも、会話中でも、興味のないことには意識を集中できず、「心ここにあらず」という状態になります。, 低酸素脳症では、記憶力や判断力などが低下します。最初に気づくのは記憶力の低下です。記憶があいまいになったり、なかなか思い出せなくなったりします。判断力の低下は、記憶力低下にともなって現れます。, 判断力が低下すると、あいまいな抽象的な表現を理解しにくくなったり、物事の良し悪しを決めるのに迷ったりします。, 低酸素脳症では、運動機能が低下します。「協調性運動障害」と言いますが、身体のそれぞれの動きをまとめることが難しくなります。, 自転車に乗る・楽器を奏でる・ラジオ体操をするなどの全身運動がぎごちなくなります。うまくできないこともあります。箸を使ったり、ボタンをかけたりなど、手指の動きが不器用になります。, 脳への酸素供給不足が5分以上続くと、脳の弱い部分から順々に不可逆的なダメージを受けていきます。特に大脳皮質が侵されやすく、1番が大脳皮質第3層、次いで第5層と第6層が損傷を受けることが多く、「層状壊死」が起こることがあります。さらに、大脳基底核・内側側頭葉(海馬)・視床・脳幹が障害を受けます。, 大脳皮質には神経細胞が層状に整然と並んでいます。知覚・記憶・推理・思考・随意運動を司ります。海馬は記憶の貯蔵庫であり、空間学習能力に関わります。視床は間脳の1部で、聴覚・視覚・体制感覚などを大脳新皮質に中継します。脳幹は生命を維持する働きを司ります。基底核は、脳幹・視床と大脳皮質を結ぶ神経核の集まりです。感情・認知・動機づけ・学習・運動調節などの働きを司ります。, このように重要な働きを担う脳の部位が障害され、壊死したりすると、深刻な症状が発現します。長く後遺症に苦しみます。, でも、脳は時間をかけて回復する力があります。昏睡状態のような深刻な症状が出ても、諦めないでください。若い人ほど高齢者よりも脳の機能回復が期待できます。, 意識障害には、幻覚や錯乱が起きて状況が正しく認識できない場合と、意識が混濁する場合があります。意識が混濁すると、呼びかけた時だけ目を覚ますが、直ぐ眠ってしまったり、呼びかけなど外部刺激に反応しなくなったりします。最悪、昏睡状態になります。, 記憶障害や判断力障害が起きます。見当識障害が起きると、時間や場所、人の顔がわからなくなります。, 手足が震えるパーキンソン病のような状態になったり、痙攣が起きたりします。歩行する時によろめいたり、めまいが生じたりします。言葉がもつれて話しにくくなります。, 「ミオクローヌス」という運動障害が低酸素脳症の後で起きやすくなります。筋肉や筋肉層の一部または全体が、突発的に素早い不随意運動を起こします。 顔面・上腕部・手・足などの1ヶ所で起きることもあれば、何ヵ所も同時に起きることもあります。横隔膜でミオクローヌスが起きると、シャックリが出ます。, 低酸素脳症で生命を維持する働きを司る脳幹が重度な損傷を受けた場合、突然、心臓停止や呼吸停止が起こることがあります。, 酸素供給が滞ると、大脳から脳幹まで不可逆的で回復不可能なダメージを受け、機能が限りなく低下します。脳の全機能が回復できない重度な機能低下を起こした状態を「脳死」と言います。低酸素脳症は、最悪「脳死」に至ります。脳死は「人の死」を意味します。, 低酸素脳症の診断は、CT画像やMRIなどで行われますが、診断に時間をかけてはいられません。一刻も早く、脳に酸素を送ります。, 心臓や呼吸が停止している場合は、心拍蘇生を行います。心拍が再開されれば、呼吸が回復し、脳への酸素供給もできるようになります。, 心肺停止が起きると低酸素脳症(蘇生後脳症)が起きることがあります。蘇生後脳症では、心臓が動き出した時に、高熱を発し、高血糖になることが多いようです。高熱・高血糖は脳症を悪化させるので、一時的に体温を下げる「低体温療法」を行います。低体温にして、脳の機能を低下させ、蘇生後脳症が進行するのを防ぎます。, 近年では、低酸素脳症で心拍再生後も昏睡状態が続く場合、低体温療法が効果的という報告がされています。, 低酸素脳症で生まれた新生児は、ブドウ糖を維持する働きが未熟なので、へその緒を切断すると、ブドウ糖の供給ができなくなります。低血糖に陥り、低酸素脳症を悪化させます。そこでブドウ糖を投与して、体内のバランスを保持するようにします。, 低酸素脳症は、突然生じます。脳に重度の損傷を与えるので、後遺症も深刻です。できるだけ予防に努めることが大事です。, 成人ならば、心臓や血管などの循環器系、呼吸器系に持病がある場合、持病が進行しないように健康管理に注意します。貧血の状態にも気を配ってください。一酸化炭素中毒などは、ちょっと気をつけるだけで防げます。, 出産を希望する女性は、感染症に注意してください。風疹免疫があるかどうかは、妊娠前に調べることができます。風疹以外でも胎児の脳に深刻なダメージを与える感染症があります。, 出産する時は、管理の行き届いた産婦人科専門病院か産婦人科の評判が良い総合病院をオススメします。分娩時に不測の事態が起きることもあります。どのような事態にでも対応できる産科医と態勢の整っている病院を選んでくださいね。, 脳は身体にとって最も重要な器官と言えます。人が人であるのは、脳の働きによるものです。脳が正常に働かないと、生命を維持することもできません。, 脳は重要な働きをしているので、消費する酸素量も大きいのです。身体全体で消費する酸素量の25%を脳は必要としています。ですから、脳に供給する酸素量が不足すると、脳は障害されてしまいます。, 酸素の供給不足が3~5分以内であれば、脳の受ける損傷も軽く、回復可能です。でも、5分以上酸素供給が滞れば、「大脳皮質の層状壊死」など深刻なダメージを受けます。重度な後遺症が生じ、リハビリにも長い時間がかかります。最悪は、脳死に至ります。, 低酸素脳症を起こした時は、すぐに救急車を呼んで、できるだけ早く病院へ運んでください。心肺停止している場合は、できるものなら心拍蘇生を行ったり、AEDを使用したりすることも大事です。, 脳は時間とともに回復します。決して弱いものではありません。脳の機能については、まだまだ不明なことが多いのです。つまり、脳には未知の力が潜んでいるのです。低酸素脳症で昏睡状態や身体の麻痺など深刻な状態になっても、決して諦めることはありません。脳に潜む力を信じて、回復に努めてくださいね。, 予後, 低酸素脳症, 原因, 治療, 症状 [CDATA[ "),d=t;a[0]in d||!d.execScript||d.execScript("var "+a[0]);for(var e;a.length&&(e=a.shift());)a.length||void 0===c?d[e]?d=d[e]:d=d[e]={}:d[e]=c};function v(b){var c=b.length;if(0=c.offsetWidth&&0>=c.offsetHeight)a=!1;else{d=c.getBoundingClientRect();var f=document.body;a=d.top+("pageYOffset"in window?window.pageYOffset:(document.documentElement||f.parentNode||f).scrollTop);d=d.left+("pageXOffset"in window?window.pageXOffset:(document.documentElement||f.parentNode||f).scrollLeft);f=a.toString()+","+d;b.b.hasOwnProperty(f)?a=!1:(b.b[f]=!0,a=a<=b.g.height&&d<=b.g.width)}a&&(b.a.push(e),b.c[e]=!0)}y.prototype.checkImageForCriticality=function(b){b.getBoundingClientRect&&z(this,b)};u("pagespeed.CriticalImages.checkImageForCriticality",function(b){x.checkImageForCriticality(b)});u("pagespeed.CriticalImages.checkCriticalImages",function(){A(x)});function A(b){b.b={};for(var c=["IMG","INPUT"],a=[],d=0;db||1342177279>>=1)c+=c;return a};q!=p&&null!=q&&g(h,n,{configurable:!0,writable:!0,value:q});var t=this;function u(b,c){var a=b.split(". 他の基礎疾患によらず、純粋に寒冷曝露を原因として中心体温(直腸温)が35℃以下に低下した病態。単に「低体温症」とのみ言う場合、通常はこちらを指す。, 幼児は、凍結した池等で冷水に落ちて急激な体温低下に伴う仮死状態に陥った場合に、体の容積が小さく、全身が速やかに冷却されるため、脳への酸素供給停止以前に脳細胞が仮死状態に陥るため、酸素欠乏症による脳死に至らずに済む事[7]があり、心臓停止から3時間以上経ってから蘇生した事例がある。成人でも心臓停止から30分以上経って蘇生した事例もあるが、これらは適切な救急救命医療を必要とする。, 頸髄損傷[9]、内科疾患、薬物作用(中毒)、栄養失調などの副次的結果として発生した低体温症。これらの素因を有する者が、単独では偶発性低体温症を起こさないレベルの軽微な寒冷曝露で複合原因的に発症した場合も含む。, 症状によって必要な対処法が異なる。特に中度以上の低体温症では、一般的な冷えに対する感覚で慌てて温めると、かえってレスキュー・デスを招く危険があるので注意を要する。例えば、急に手足を温めると、一気に心臓へ負担が掛かってショック状態に陥る可能性がある。また、上記の脳低温療法の要領で偶発的に、冷温での代謝低下によって脳が守られていた場合(=「代謝の冷蔵庫」)、設備の整った病院への搬送前に現場で加温すると、脳の酸素・栄養消費が増大して供給不足に対処できなくなり脳死に至ることがある。アルコール飲料の摂取は、確かに一時的に体が温まるが、熱放射を増やしたり眠気を誘ったりし、余計に事態を悪化させる危険があるので避けるべきである。体の温まる甘い飲み物は効果的だが、意識がはっきりしていないと飲み物で溺死する危険性があるので、意識障害がある者には飲ませてはいけない。, 風雨に晒されるような場所を避け、衣服が濡れている場合はそれらを乾いた暖かい衣類に替えさせ、暖かい毛布などで包む。衣類は緩やかで締め付けの少ない物が望ましい。脇の下や鼠蹊部(股下)等の太い血管(主に静脈)がある辺りを湯たんぽなどで暖め、ゆっくりと体の中心部から温まるようにする。, この時に無理に動かすと、手足など末端や表皮の冷えた血液が体を動かすことで血管が拡張することも手伝って体内をくまなく循環してしまい、内臓の発熱量を低下させ、心臓や脳の体温も下げ、全身が芯まで冷えることになる。これは山の滝行などで冷水により急激に体を冷やしても起きることがある。よって体を温めさせようと運動させるのは逆効果であり、中心側からゆっくり暖まるよう工夫する。, 体温31-32℃あたりで錯乱状態に陥るので、たとえば山岳でのリーダーがベテランといえどもパーティの崩壊が起きるのは錯乱による判断ミスに他ならない。キャリアがあるといって頼りすぎないよう低体温症の際は「会話が上手く出来なくなった」段階においての早期注意が必要である。(外部リンクを詳細に参照のこと), とりあえずどんな方法でもよいので体を温めるようにして、温かい甘い飲み物をゆっくり与える。ただし目が醒めるようにとコーヒーやお茶の類いを与えると、カフェインによる利尿作用で脱水症状を起こすので避ける。アルコール類は体は火照るが、血管を広げて熱放射を増やし、さらには間脳の体温調節中枢を麻痺させて震えや代謝亢進などによる体温維持のための反応が起こりにくくなるため、絶対与えてはいけない。リラックスさせようとしてタバコを与えるのも、末梢血管が収縮して凍傷を起こす危険がある。眠ると代謝や震えによる熱生産が低下するので、十分に温まるまでは覚醒状態を維持させる。, この段階では少々手荒に扱っても予後はいいので、出来るだけこの段階で対処すべきである。, 中度以上の低体温症は、速やかに医療機関へ搬送する手配を第一とする。軽度のうちは本人が寒気を訴えて加温に躍起になるが、中度に進むと逆に意識水準が低下して保温に無関心となってくるため、「大丈夫です」の返答を安易に鵜呑みにせず救護者が客観的に全身症状から判断することが重要である。軽度ではまだ震え等での自発的な熱生産能力が残っているが、中度以上になるとそうした生理機能も障害されており、消極的再加温(=保温)のみで回復を期待するのは無効である。また、外部から温熱器具で暖める積極的表面再加温は、かえって種々のリスクを伴う。医療機関では、循環動態が不安定であれば、加温した輸液の注入・胃腸の温水洗浄などによる積極的中心再加温が行われる。, 運動させたりすると、手足から停滞していた低温・低酸素・高カリウムの血液が心臓に戻り、心室細動等の異常を引き起こす事もあるので、出来るだけ安静を心掛ける。急激に体の表面を暖めると、末梢血液が環流することでかえって中心体温が低下するアフタードロップ現象を引き起こしたり、末梢血管の拡張による血圧低下でショック状態(ウォームショック)に陥ることがあるため、みだりに暖めない。比較的穏やかに暖める事は可能であるが、裸で抱き合うと、体の表面を圧迫して余計な血流を心臓に送り込んで負担を掛けるので避けるべきである。同様の理由で手足のマッサージも行ってはいけない。とにかく安静にする必要があるので、風雨を避けられる場所に移動するにも、濡れた衣服を着替えさせるにも、介助者がしてやるようにし、出来るだけ当人には運動させないようにする。心室細動により非常に苦しむ事もあるが、心臓停止状態以外では、胸骨圧迫も危険であるため、してはならない。, 呼吸が停止しているか、または非常にゆっくりな場合は、人工呼吸を行って呼吸を助ける。心臓停止状態にある場合は、胸骨圧迫を併用する。心臓が動き出したら胸骨圧迫を止め、人工呼吸を行う。この場合はマウス・トゥ・マウス式(仰向けに寝かせた要救護者の後頭部から首に掛けて手を宛がって持ち上げ、鼻をつまんで、介護者が口を使って要介護者の口へ息を吹き込む。喉の奥に吐いた物が詰まっている場合は、これを取り除いてから行う)人工呼吸の方が、人間の吐息であるために暖められていて都合がよいとされる。, 重度の低体温症まで至ると、たとえ病院で集中治療を行っても生存率が芳しくなくなるため、軽度・中度の段階で早めに対処して食い止め、重度まで進行させない予防がまずは重要である。, 低体温症においては、仮死状態と完全な死亡状態との違いを明確に判定することは非常に難しい。低体温、皮膚色の蒼白、瞳孔散大、極度の徐脈・脈拍微弱および浅い呼吸で心肺停止状態と間違いやすい、身体のこわばりが死後硬直と紛らわしい、といった要因から、プロであるはずの救急隊員[11]でも誤って死体と判断し病院への搬送を行わなかったケースが幾つかある。[12][13][14], しかし低体温症では、比較的長めの心肺停止でも脳の細胞死が少なく蘇生可能な場合もあり、専門医の適切な治療と診断を受けるまでは諦めず救命措置を続けることが肝要である。低体温症での死亡判定は、通常温へ戻してもなお生命活動が回復しない場合に医師が下すのが原則であり、医療機関へ搬送するまでは何時間でも、介護者に二次災害の危険がない限り救命活動を続行すべきとされている。, その後、海外に投稿された論文であるが、群馬県でさらに長時間(385 min)の蘇生が報告されている[16]。海外へ投稿された論文で詳細は不明だが独歩で帰宅している。低体温状態からの蘇生は、通常の蘇生よりも回復が期待できる場合がある。, 従来の仮説では体温30℃以下の生存、並びに10日を超える絶食での生存は不可能とされていたが(値については狭い範囲での幅はある)、本件ではいずれの値を大きく上回るものであり経緯の真偽を含めさらなる検証が必要である。しかしながら低体温による人体代謝の機能が従来の常識を大きく覆した可能性が高い事例である。, 低体温症では、体中心温度の段階によって様々な症状が発生し、最終的には意識喪失・心肺機能停止による仮死・生理機能停止による死亡に至る。しかし逆に低体温状態には組織の代謝を低下させることによる保護的な作用もあるため、さまざまな応用が試みられている。, 例えば日本では1990年代に始まった脳低温療法は、冷却ブランケットなどを用いて人為的に低体温を起こし、脳を保護するという治療法であり、実際に臨床で使用されている[17]。脳外傷の蘇生後などが適応となる。冬季に溺水した子供が通常は蘇生できないほど長時間(一般には心肺機能停止から3 - 10分以内程度であるが、同事例では40分 - 3時間)水の中にいたにもかかわらず蘇生し回復した例が報告されているが、これは冷水が身体を冷やし偶然低体温療法的に作用したためと考えられている(下記参照)。, 他にも低体温状態で心臓手術を行う方法が、当時のソビエト連邦で開発された。脳外科手術[18]、熱中症[19]、インフルエンザ関連脳症[20]治療等に利用される。また低体温症による仮死状態を上手にコントロールすれば、酸素消費や食糧消費を抑え、老化も抑えられる可能性もあるため、長時間の宇宙旅行においては、それを利用した「人工冬眠」をクルーに使わせることも考えられており、これらの研究は、恒星船等への応用が期待されている。, 日本の凍死者は2010年以降、年間1,000人を超える規模となっている。冬山登山などの極端なケースは少なく、大半は高齢者が室内で低体温症になり死に至るケースが多いことが特徴[21]。, 死亡診断の権限は原則として医師・歯科医師以外の者にはないが、消防機関の救急業務規程で、所定要件を満たして「明らかに死亡」と判断される傷病者は救急隊の不搬送が容認されている。, 2005年2月20日、北海道北見市豊地 無加川の堤防の水門近くで、女性(27)が雪をかぶって倒れているのを通行人が発見、110番通報した。警察署から連絡を受けた救急隊員は、意識・脈拍・呼吸・瞳孔反応が確認できず死後硬直が始まっているとして、警察署員に引き渡し、女性は遺体安置室へ搬送された。発見から約1時間半後に行われた検視の際、鼻に近づけた糸くずが微かに呼吸で動き、脱衣させて胸に手と耳を当てたところ鼓動が確認されたため、意識不明の重体と改め病院へ搬送された。なお、女性の自宅からは遺書が見つかっており、自殺未遂だったと見られる。…(毎日新聞2005年2月20日「<女性蘇生>遺体安置室で生存判明 女性は意識不明の重体」、産経新聞2005年2月21日「「死亡」実は「生存」 北海道 雪中、脈・呼吸なく硬直 厳寒、判断基準にズレ?」), 2010年2月10日、埼玉県さいたま市のゲートボール場で布団にくるまって倒れている男性(51)が発見され、勤務経験がそれぞれ12年と20年あるベテランの救急隊員および隊長は、呼吸や脈拍の十分な確認を怠ったまま、身体の冷温や硬直から死亡と判断。男性は県警の検視室で目を覚まし、病院に搬送されたが、命に別条はなかった。…(時事通信2010年2月10日「生存男性を死亡と判断=警察署検視室で目覚ます−さいたま市消防」), 2010年12月14日午前、山口県岩国市で「一人暮らしの高齢男性(83)が自宅で倒れており反応がない」と近所の人から119番通報があり、到着した救急隊員が死亡と判断。搬送せず現場を引き揚げ、検視に来た警察署員の指摘で生存が判明して、救急車を再出動させた。男性は低体温症と診断され病院で治療を受けたが、意識不明のまま回復せず、15日夜に死亡した。これを受け、消防本部は、死亡徴候の確認には心電図など機器の使用を徹底するよう、全隊員へ通達を出した。…(時事通信2010年12月16日「生きているのに死亡と誤判断=救急隊引き揚げ、検視で判明―山口」、読売新聞2010年12月16日「救急隊員が死亡と判断、警察官の検視で腹動く」), https://books.google.com/books?id=Vk1UTlmEwrQC&pg=485#v=onepage&q=hyperpyrexia%20core%20temperature&f=false, Extracorporeal lung assist(ECLA)を用いた急速全身冷却および体温管理が有効であった重症熱中症の1例, 軽度低体温療法とステロイドパルス療法の併用が効果を示したインフルエンザウイルス関連性急性脳症の2例, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=低体温症&oldid=80907835, 体温調節能低下(自律神経障害 - 外傷、薬物中毒・アルコール中毒、脳卒中、頸髄損傷, 心室細動、無脈性心室頻拍:重症低体温症の約20-90%程度の死亡率「遅い復温」にて、死亡率 > 約45%. !b.a.length)for(a+="&ci="+encodeURIComponent(b.a[0]),d=1;d=a.length+e.length&&(a+=e)}b.i&&(e="&rd="+encodeURIComponent(JSON.stringify(B())),131072>=a.length+e.length&&(a+=e),c=!0);C=a;if(c){d=b.h;b=b.j;var f;if(window.XMLHttpRequest)f=new XMLHttpRequest;else if(window.ActiveXObject)try{f=new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP")}catch(r){try{f=new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP")}catch(D){}}f&&(f.open("POST",d+(-1==d.indexOf("?")?"? 低体温症(ていたいおんしょう、Hypothermia)とは、恒温動物の深部体温(中核体温)が、正常な生体活動の維持に必要な水準を下回ったときに生じる様々な症状の総称。ヒトでは、直腸温が35℃以下に低下した場合に低体温症と診断される。また、低体温症による死を凍死(とうし)と呼ぶ。, 恒温動物の体温は、恒常性(ホメオスタシス)により通常は外気温にかかわらず一定範囲内で保たれている。しかし、自律的な体温調節の限界を超えて寒冷環境に曝され続けたり、何らかの原因で体温保持能力が低下したりすると、恒常体温の下限を下回るレベルまで体温が低下し、身体機能にさまざまな支障を生じ多臓器不全にいたる。この状態が低体温症である。, 低体温症は必ずしも冬季や登山など極端な寒冷下でのみ起こるとは限らず、水泳用20-24℃のプール[7]、濡れた衣服による気化熱や屋外での泥酔状態といった条件次第では、夏場や日常的な市街地でも発生しうる。軽度であれば自律神経の働きにより自力で回復するが、重度の場合や自律神経の働きが損なわれている場合は、死に至る事もある症状である。これらは、生きている限り常に体内で発生している生化学的な各種反応が、温度変化により、通常通りに起こらない事に起因する。, 生化学的反応の例を挙げるなら酵素の反応だが、これらは通常の場合において、特に動物が利用する酵素は、至適温度が40℃前後である(=40℃前後で最も効率良く働くということ)ものが多いが、これはヒトの中心温度(37℃前後。直腸温度などが最も近い)に近いため、体内で効率よく働くことができる。俗に「腹を冷やすと下痢(消化不良)になる」と言われるが、その原因の一つとして、消化管の温度低下によってこれらの酵素の一種である消化酵素の働きが鈍り、消化作用が阻害されることが挙げられる。また、ブドウ糖などの糖を酸化・分解してエネルギー通貨としてアデノシン三リン酸 (ATP) を生成する「解糖系」という過程も、周辺温度によって生成速度に差が生じ、低い温度ではこのATP生産が低下する。そしてATPは筋肉、神経、内臓など全身の細胞の生命活動全般においてエネルギー源として使用されているため、供給が滞れば致命的な問題に発展する。体温が約31℃以上であればシバリング(身体の震え)による熱生産が行われるが、約31℃を下回るとシバリングが無くなり急速な体温低下を起こす[7]。, 「一次性低体温症」とも。 (e in b)&&0=b[e].o&&a.height>=b[e].m)&&(b[e]={rw:a.width,rh:a.height,ow:a.naturalWidth,oh:a.naturalHeight})}return b}var C="";u("pagespeed.CriticalImages.getBeaconData",function(){return C});u("pagespeed.CriticalImages.Run",function(b,c,a,d,e,f){var r=new y(b,c,a,e,f);x=r;d&&w(function(){window.setTimeout(function(){A(r)},0)})});})();pagespeed.CriticalImages.Run('/mod_pagespeed_beacon','https://hapila.jp/hypoxic-encephalopathy','bfgHp_XldL',true,false,'5nUnQTNZxmg'); …, 斜傾(しゃけい)とは、首が傾いたり捻れたりして、顔が回らなくなったりする症状です。新生児に多い症状と言われていますが、成人でもなる可能性があ…. 『JRC蘇生ガイドライン 2015』のMinds掲載ページです。作成方法の観点から質の高い診療ガイドラインと評価されました。監修:日本蘇生協議会、発行年月日:2016å¹´2月15日 、発行:医学書院 こります。画像では第3脳室・第4脳室・中脳水道周囲の点状出血壊死を特徴とします。 偏頭痛…, まずおさえておきたいのは、「急な吐き気」を引き起こす病気は「20以上ある」ということです。医師ですら「吐き気を起こす病気は特定が難しい」と話…, 座っている状態から突然立ち上がると、くらくらっと立ちくらみを起こすことはありませんか?あるいは、全身がしびれたり、気が遠くなることもありませ…, 脳卒中は命にも危険を及ぼす重大な病気です。近年増加しており、特に肥満の傾向がある方は注意が必要とされています。時には後遺症が残ることもありま…, 私たちは、それぞれの容姿を持って生きていますが、背が高く、手足の長い人は、男性にとっても女性にとっても、憧れの的です。しかし、それらが、症状…, 外出先での急な頭痛・・・薬を飲んで治まればいいですが、強めの頭痛だと薬を飲んでもなかなか痛みは引かず、更には吐き気迄になって、とても辛い思い…, 眠れる森の美女症候群と言う名前を聴くだけで、何かロマンティックな想像をしがちですが、現代版眠れる森の美女症候群は、一度眠りにつくと16時間~…, 顔面神経麻痺について、ご存知でしょうか?色々な病気やウイルス感染から起こると、言われていますこの顔面神経麻痺は、酷くなると食べ物もきちんと、…, 私達は日常生活において、鼻血はちょっとした事で簡単に出てしまうので、それほど気には留めませんよね。しかし意外に危険な鼻血もあるのです。

バンプ アカシア 歌詞, 今日の日はさようなら ドラマ 動画, 英文 法問題集 仕上げ, 京都 インスタ映え パフェ, ロミオとジュリエット 月組 新人公演, シンデレラガール 歌詞 英語, 女王蜂 バンド 気持ち 悪い, ニーア オートマタ 裏切りのヨルハ 真相,